029-282-7056 FAX 029-282-7017
施設警備業務

<1.常駐警備業務>
ビル、工場等の施設に必要な警備員数を常駐させ、出入管理業務や施設内の巡回業務を行わせることにより、盗難火災等の事故発生を未然に防止することを目的としています。
(A)出入り管理業務
(1)人の出入りの管理
(2)物の出入りの管理
(3)車の出入りの管理
(B)巡回業務
常駐している施設内を、巡回し異常の有無の確認をします。
<2.巡回警備業務>
対象施設には警備員を常駐させず、警備員が自分の担当区域の複数の対象施設を、車両等で巡回し、安全を点検すること等を行う。
雑踏警備業務
雑踏警備業務とは、祭り、コンサート、イベントなど、多くの人が集まる場所で、事故や混乱を防ぐために、来場者の誘導や案内、警戒を行う警備業務のことです。
具体的には、入場規制、立ち入り規制、進行方向の制限、迂回路への誘導などを行います。

交通誘導業務

交通誘導業務は、警備業法における2号業務(雑踏警備・交通誘導警備)の一つで、人や車両の通行に危険のある場所で、事故の発生を警戒し、防止する業務と定義されています。
工事現場や駐車場などで、車両や歩行者の安全な通行を確保するために、誘導や規制を行います。
身辺警備業務
人の身体や生命に対する危害を警戒し、防止する業務のことです。一般的には「ボディガード」とも呼ばれ、警備対象者の身辺を常に警備します。
<身辺警備業務の内容>
- 警戒・防止:警備対象者の周囲を警戒し、危害を未然に防ぎます。
- 同行警護:警備対象者に同行し、移動時や滞在先での安全を確保します。
- 先回り警備:目的地に先着し、不審者や不審物の有無を確認、排除します。
- 状況判断と対応:危険を察知した場合、迅速かつ適切な対応を行います。
- 情報収集と分析:警備対象者に関する情報を収集し、リスクを分析します。
- 関係機関との連携:必要に応じて警察などの関係機関と連携します。
<身辺警備業務の対象>
- 要人:政治家、経営者、芸能人など。
- 一般市民:ストーカー被害者、DV被害者、高齢者、子供など。
- その他:企業の役員、スポーツ選手、著名人など。?
